LOGO.JPG - 26,075BYTES

TOSHIBA(東芝)/AUREX (オーレックス)

【注意事項】

 東芝が1970年代から1980年代にかけて、一般の家電製品に用いた"TOSHIBA"とは別にオーディオ製品に用いたブランド名。東芝自体は(*)現在もAV製品を作り続けているがかつてはVTR、最近はテレビ、ブルーレイ・レコーダーなど映像関係を主力とし、純粋なオーディオ製品の大半は「オーレックス」ブランド時代に出していたため、こちらの名義で同社のアナログ関連をまとめる。
 Λコンデンサーや無酸素銅板=厚さ1mm(1000ミクロン)という極厚のプリント基盤を使用したアンプ 等で有名だが、ヘッドフォンをはじめとするトランデュサー(変換器)では、コンデンサー型に注力していたメーカーであり、スタックスを除けばコンデンサー型ヘッドフォンの機種数を最も発表したメーカーである。
 アナログ関連ではカートリッジにこだわりを見せ、一般的なMM型以外の形式を主力としていた。1970年代初頭までは光電型であり、1970年代中盤以降はエレクトレット・コンデンサー型であった。1974年頃には自社のプリメインにコンデンサーカートリッジ用イコライザーを標準装備するほど力を入れていたが、1980年代に入り、ヘッドフォンより早く撤退していった。

(*)上記文書はサイト公開時(2010年)に記述したものです。

S-C-100P-2.JPG - 66,794BYTES S-C-401S-4.JPG - 81,011BYTES

(左が光電型カートリッジC-100Pの構造図、右がエレクトレット・コンデンサー型C-401Sの構造図)

T.カートリッジ

1.光電型カートリッジ
 トリオ(現 ケンウッド)、オプトニカ(現 シャープ)と共に、1970年代初頭までは光電型を売りにしていた。専用のイコライザーが必要。

S-C-100P.JPG - 18,650BYTES (C-100P)

  C-100P

2.エレクトレット・コンデンサー型カートリッジ
 ヘットフォンと同様に1970年初頭以降はエレクトレット・コンデンサー型を主力とした。1969年に発表(発売は1971年12月)したC-401Sが最初のモデルであり、後にラインコンタクト系の針を持つ上位モデルC-404X、丸針の廉価モデルC-407Sが追加される。二世代としては、ボロンカンチレバーを持つC-400や、コンプリメンタリー方式を採用した一体型のC-4000がある。
通常のフォノイコライザーでは使えず、専用のイコライザーが必要。なお、C-401SからC-400までの4モデルには、交換針の互換性がある。

S-C-401S.JPG - 13,310BYTES  (C-401S)

  C-407S  C-401S  C-404X 

S-C-4000-1.JPG - 9,528BYTES (C-4000)

 C-400  C-4000

3.MM型カートリッジ
 カーボンファイバーカンチレバー採用が特徴のC-550系と、上位機種のC-6系がある。C6系には交換針の互換性あり。

S-C-550MK2.JPG - 16,270BYTES (C-550U)

  C-550M  C-550U

S-C-6Z.JPG - 15,486BYTES (C-6Z)

  C-6Z  C-6L

4.IM型カートリッジ
 CD-4対応用のカートリッジ。

S-C-220M.JPG - 10,988BYTES (C-220M)

  C-220M

 

U.光電型/エレクトレット・コンデンサー型カートリッジ用イコライザー
 光電型にしろ、エレクトレット・コンデンサー型にしろ、所定のイコライザー回路は必要であり、一部のオーレックス製アンプを除き、一般のアンプのフォノ端子には接続できない。SZ-1は光電型用のイコライザー、 SZ-200・SZ-1000はエレクトレット・コンデンサー型カートリッジ用のイコライザーである。SZ-200はMC型用昇圧トランスに似た外見で、他の電磁型カートリッジ用の「パス」ポジションがある。SZ-1000は出力30mVというエレクトレット・コンデンサー型カートリッジの特性を生かし、直接パワー・アンプと接続することを意図した製品である。

S-SZ-1.JPG - 23,671BYTES S-SZ-1000.JPG - 12,398BYTES  (左 SZ-1 右 SZ-1000)

  SZ-1  SZ-200  SZ-1000
 

 

トーンアーム、ヘッドシェルその他については現時点では確認できない。

 

  サイトマップへ

 

inserted by FC2 system